このコラムでは「意外と知られていないけど、知っていると差がつく FPGA の技術情報」をご紹介します。
FPGA初心者の方からベテランの方まで、幅広くご活用いただける内容ですので、ぜひ最後までお付き合いください。
【第 3 回】 これってリークパワー? いいえ、DC パワーです。
リークパワーが大きいと言われる回路を確認すると、原因は DC パワーであるケースが多くあります。
DC パワーを考慮して回路設計すると待機時の省電力化に役立ちますので、今回は DC パワーについて説明します。
CMOS 回路は低消費電力プロセス
CMOS 回路は、動作時以外は pMOS か nMOS のどちらかが閉じて、Vdd から GND へ流れる DC 電流が無いので消費電力の低いプロセスと言われています。
図 1.”L”を入力するとGND側を遮断
図 2.”H”を入力するとVdd側を遮断
ところが、CMOS 回路でもプルアップやプルダウンを行うと DC 電流が流れます。これが DC パワーです。
例えば、図3.のプルアップ付出力バッファは Vdd 側に Pull-up 抵抗が付いていますね。
“H” を入力すると、上のトランジスタが “OFF”、下のトランジスタが “ON” になり、出力ピンと GND が繋がります。
上のトランジスタは OFF になっていますが、並列した Pull-up 抵抗があるので、図3 の赤い矢印に沿って Vdd ⇒ Pull-up 抵抗 ⇒ Gnd へと DC 電流が流れます。
図 3.DC電流が流れているプルアップ付の出力バッファ
DC パワーは、Pull-up 抵抗1つだけで “V2/R” の電力を消費し、抵抗値を小さくすると消費電力は増加します。
同じように、プルダウンは出力ピンと GND の間に抵抗があるので、出力が “H” の時に DC パワーを消費します。
よって、“H” 状態が長い時はプルアップ、“L” 状態が長い時はプルダウンにしたり、 抵抗値を大きくすることで待機時の消費電力を削減できます。
リークパワーが大きいデザインを見ると、ピン処理に気を使わずに無駄にDCパワーを消費しているケースがありますのでご注意ください。
リークパワーを疑う前に、まずはDCパワーを確認してくださいね。
知って差がつく!FPGA ここだけの話シリーズ
消費電力編
- 【第 1 回】 低消費化のための3つの心得
- 【第 2 回】 クロック・ゲーティング(ゲーテッド・クロック)は効果ある?
- 【第 3 回】 これってリークパワー? いいえ、DCパワーです。
- 【第 4 回】 高精度パワーシミュレータが使われなかった理由
- 【第 5 回】 これが究極の低消費電力手法?
- 【第 6 回】 負荷容量(C)を低減する方法
- 【第 7 回】 信号振幅(Vs)と電源電圧(VCC)を低減する方法
- 【第 8 回】 動作周波数(F)とトグル率(N)を低減する方法
- 【第 9 回】 ショートサーキット電力を削減する方法
- 【第 10 回】 DC電力とリーク電力を低減する方法