こんにちは。梅おにぎりです。
先日お客様から "コンフィギュレーション時間を短縮できないか" という問い合わせを頂きました。
私も製作自習の際にデジタル時計を作製したのですが
コンフィギュレーション時間なんて気にしたことはありませんでした。
そもそも、あの時のコンフィギュレーション時間はどれくらいだったのでしょうか。
製作実習で使用した EP4CE6 であれば、
コンフィギュレーションが AS モードの時には 73.6~147.2 ms かかるそうです。
なーんだ、短いじゃないか、と思った梅おにぎり。
しかしデバイスの規模によっては、コンフィギュレーションに数秒ほどかかってしまうこともあります。
デバイスによってこんなにも差が出るのか、と驚く梅おにぎり。
というわけで、今回は "コンフィギュレーション時間を短くするコツ" を紹介していきます。
例として、私が製作実習で使用した EP4CE6 の AS モードのコンフィギュレーション時間をどんどん短くしていきましょう。
データ圧縮で時間短縮
まずはコンフィギュレーション時間を求めるための式に注目。
デバイスデータサイズ (bit) × データ転送クロック周期 (s)
AS モードでは、上式でコンフィギュレーション時間が求められます。
これの どちらかの値を小さくすれば、コンフィギュレーション時間も短くなるのではないか。
しかし、 Cyclone® IV E の AS モードのデータ転送クロック周期 (DCLK) は固定値であるようです。
じゃあ、データサイズを小さくしよう!
データサイズを小さくすると言えば…、「そうだ!圧縮 (compression) すればいいんだ!」
圧縮することで、データサイズを 35~55% 縮小することができます。
(※ デザインデータによって圧縮率は変わります。)
※ 圧縮の設定方法に関してはこちらをご確認ください。
まとめ
データ圧縮によって、以下のようにコンフィギュレーション時間を短縮することができました。
圧縮前 ⇒ 圧縮後
73.6 ~ 147.2ms 33.1 ~ 95.6ms
コンフィギュレーション時間が短くなって、満足している梅おにぎり。