Intel 電源コラムは、1年に渡り、FPGAにおける電源設計についてご紹介をしてまいりました。 今回で最終回となりすが、FPGAの電源設計プロセスについてのまとめを、今までご紹介できなかった資料や動画も交えてご紹介いたします。
まず、アプリケーションに適したFPGAを選定し、そのFPGAの使用方法に適した電源を選定し設計します。電源設計においては、メーカーより提供されているツール、資料、開発ボードを使って、コラムでもたびたび紹介させていただいたような点を注意して設計をいたします。
FPGAの電源設計においては、まず以下を活用ください。
各種 FPGA について
FPGA の電源設計におけるFPGAの観点からの条件
第6回 FPGA の電源を選定する場合の注意点についてーその1ー
次に電源選定については以下をご活用ください。
FPGA の電源設計における電源の観点からの条件
第7回 FPGA の電源を選定する場合の注意点についてーその2ー
設計の際の注意点
第8回 動作不良事例と解決方法(デバイスの動作不良事例)
第11回 FPGA 電源設計の際のパターンに起因する動作不良事例と解決方法(パターン起因による事例)
製品スペック
第5回 EPE の具体的な使用方法をご紹介!(電源選定)
第9回 FPGA の電源設計における容量の確認と見直しについて(容量の選定)
第10回 FPGA の電源回路設計時のレイアウト方法をご紹介(ガーバーデータをレイアウト設計に活用)
レイアウトガイド(資料リンク)
ソルダーガイドライン(インテル® 資料リンク)
Power & Thermal デザイン・デバッグ ガイドライン(ページリンク)
今回はまとめとして今までご紹介できなかったツール、情報、動画などもご紹介させていだきました。過去12回に渡ってご紹介させていただいたFPGAの電源設計に対するコラムはこれでひとまず終了いたします。 今後もFPGA電源それぞれに新製品や新しい開発ボード、設計ツールがメーカーより提供される予定です。ぜひご期待ください。本コラムや製品、ツールなどにご質問などありましたら、弊社営業担当か問い合わせフォームよりお問い合わせください。今年一年にわたってご愛読いただきありがとうございました。 引き続き弊社のサービスと弊社取扱い製品のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
インテル評価ボードに使用されているμModule🄬 の概要はコチラ>>