はじめに
本サイトの他にマクニカのホームページにも各種技術情報を公開しています。
ここでは、マクニカのページに公開されている技術記事のなかから、Altera®(Intel®)SoC FPGA 向けのソフトウェア統合開発環境として利用可能な Arm® DS / DS-5 の使い方に関連した記事を紹介します。
メモ: SoC FPGA 向けの統合開発環境は、旧来 DS-5 と呼ばれるツールが採用されていましたが、現在は後継製品の Arm DS に移行しています。いずれも Intel® SoC FPGA Edition としてリーズナブルな価格で利用できるライセンスが用意されています(DS-5 は販売終了)。
ポイント: Arm DS と DS-5 はいずれも Arm 社純正のツールとなっており、操作方法や使い勝手に大きな違いはありません。これから紹介する記事も両製品に対応可能な内容となっています。
- Arm® Development Studio for Intel® SoC FPGA Edition(Arm® DS)
- Arm® DS-5 for Intel® SoC FPGA Edition(DS-5)
参考: マクニカ(半導体事業)のトップページはこちらです。
ツールのセットアップ
これから開発環境のセットアップを行う場合には以下の記事をご確認ください。
参考資料: SoC EDS および Arm DS のインストール手順を知りたい方向け
SoC FPGA エンベデッド・デベロップメント・スイート(SoC EDS)のインストール方法 ver.20.1
参考資料: Arm DS のライセンス登録およびリホスト等の手続きについて知りたい方向け
Arm® Development Studio (DS) for Intel® SoC FPGA Edition のライセンス設定方法
参考資料: DS-5 のライセンス登録に関する情報(注意:旧製品のため記事の内容も古いです)
Arm® DS-5™ のライセンス設定方法 - 半導体事業 - マクニカ(macnica.co.jp)
デバッガー活用テクニック
デバッガーを活用する上での補足情報として、「Arm DS 活用テクニック」というタイトルで複数の記事を用意しています。目的に応じてご確認ください。
参考資料: SD カードや Flash からブートしたソフトウェアの状態を確認したい方向け
Arm DS 活用テクニック~実行中のターゲットに接続 - 半導体事業 - マクニカ(macnica.co.jp)
参考資料: コマンドを使用した操作の概要を知りたい方向け
Arm DS 活用テクニック~デバッガ・コマンドの使い方 - 半導体事業 - マクニカ(macnica.co.jp)
参考資料: ブレークポイントの種類や設定方法、使用例を知りたい方向け
Arm DS 活用テクニック~ブレークポイント設定のコツ - 半導体事業 - マクニカ(macnica.co.jp)
参考資料: レジスタ・ビューの使い方~カスタマイズ方法を知りたい方向け
Arm DS 活用テクニック ~レジスタ・ビュー[1/3]基本設定 - 半導体事業 - マクニカ(macnica.co.jp)
Arm DS 活用テクニック ~レジスタ・ビュー[2/3]レジスタ定義の自作 - 半導体事業 - マクニカ(macnica.co.jp)
Arm DS 活用テクニック ~レジスタ・ビュー[3/3]FPGA 側のレジスター表示 - 半導体事業 - マクニカ(macnica.co.jp)
メモ: [2/3] にはレジスタ定義の自作例として、Cortex™-A9 MPCore 内部レジスター表示用の定義ファイルも公開しています。
参考資料: トレース機能のセットアップ~ログの参照方法を知りたい方向け
Arm DS 活用テクニック~トレース機能の使い方 - 半導体事業 - マクニカ(macnica.co.jp)
参考資料: HPS Flash Programmer を使用せずにブート用 Flash への書き込みを行いたい方向け
Arm DS 活用テクニック~Flash Programming Alternative - 半導体事業 - マクニカ(macnica.co.jp)
メモ: スクリプト経由でデバッガーを操作する特殊な使用例の紹介です。
まとめ
今回は、Arm® DS / DS-5 デバッガーの使い方に関連した記事の紹介でした。デバッガー関連の記事を含め、SoC FPGA に関連する情報を以下のページにまとめています。併せてご確認ください。